ロゴイメージ

東京臨海広域防災公園

文字サイズ

グローバルナビゲーションボタン

  • 防災体験学習(そなエリア東京)
  • ご利用案内(総合案内)
  • 園内・館内マップ
  • よくある質問
  • イベント情報
  • アクセス

閉じる

新着情報

  

イベント

※イベントを日付順に20件表示しています。

7月
19
夏休み特別企画 ぼうさいスタンプラリー開催!7/19(土)~9/5(金) @ そなエリア東京
7月 19 @ 9:30 AM – 9月 5 @ 5:00 PM

横網町公園、清澄庭園、木場公園、防災専門図書館、緑と水の市民カレッジ、東京臨海広域防災公園を回るスタンプラリーを開催しています。

スタンプを2つ以上集めると各施設にてステキな記念品をプレゼント!

開催期間:2025年7月19日(土)~9月5日(金) 

期間中の「そなエリア東京」休館日:
【7月】7/22(火)、7/28(月)
【8月】8/4(月)、8/12(火)、8/13(水)、8/18(月)、8/25(月)
【9月】9/1(月)

スタンプの場所:そなエリア東京エントランスホール 

詳細は、スタンプラリー紙面をご確認ください

皆様のご参加お待ちしております!

■対象施設

横網町公園
東京都墨田区横網2-3-25
03-3622-1208

清澄庭園
東京都江東区清澄3-3-9
03-3641-5892

木場公園
東京都江東区平野4-6-1
03-5245-1770

防災専門図書館
東京都千代田区平河町2-4-1日本都市センター会館 8F
03-5216-8716

緑と水の市民カレッジ
東京都千代田区日比谷公園1-5
03-5532-1306

【その他、下記の点にご注意ください】
※開館時間・休館日等は、各施設のホームページ等でご確認ください。
※イベントは予告なく変更・中止となる場合がございます。
※オリジナルグッズはなくなり次第終了となります。

復興ひまわりがつなぐ 防災スタンプラリー開催!7/19(土)~8/31(日) @ そなエリア東京
7月 19 @ 9:30 AM – 9月 5 @ 5:00 PM

葛西臨海公園と東京臨海広域防災公園を回るスタンプラリーを開催しています。

両公園でスタンプを集めるとノベルティをプレゼント!

開催期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日) 

期間中の「そなエリア東京」休館日:
【7月】7/22(火)、7/28(月)
【8月】8/4(月)、8/12(火)、8/13(水)、8/18(月)、8/25(月)

スタンプの場所:そなエリア東京エントランスホール 

詳細は、スタンプラリー紙面をご確認ください

皆様のご参加お待ちしております!

■対象施設

葛西臨海公園
東京都江戸川区臨海町6-2-1
03-5696-1331

【その他、下記の点にご注意ください】
※開館時間・休館日等は、各施設のホームページ等でご確認ください。
※イベントは予告なく変更・中止となる場合がございます。
※オリジナルグッズはなくなり次第終了となります。

8月
2
起震機に乗ってみよう(8月) @ そなエリア東京
8月 2 @ 12:15 PM – 8月 31 @ 12:30 PM

そなエリア東京には、「起震機」(きしんき)という、地震を擬似体験できる機械があります。

この起震機に搭乗して大きな地震の揺れを体感してみましょう。

阪神・淡路大震災、東日本大震災、関東大震災などから、体感してみたい揺れを選べます。

開催日時:

8/2(土)~8/3(日)12:15~,12:30~
8/5(火)~8/11(祝月)12:15~,12:30~
8/14(木)~8/15(金)12:15~,12:30~
8/16(土)12:15~
8/17(日)12:15~,12:30~
8/19(火)~8/23(土)12:15~,12:30~
8/24(日)12:15~
8/26(火)12:15~,12:30~
8/28(木)~8/31(日)12:15~,12:30~

所要時間:15分程度

定  員:各回10名まで

参  加  費:無料

参加方法:当日先着順

受  付:そなエリア東京1Fインフォメーションカウンター

注意事項:安全管理上、起震機の搭乗は、身長104cm以上の方を対象としております。予めご承知おきください。

8月
5
災害時に役立つアウトドアテントの展示 @ そなエリア東京
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 31 @ 3:00 PM

アウトドアグッズは持ち運びや耐久性、多機能性などから災害時に活用できるものが多くあります。
そなエリア東京では、アウトドアテントをはじめ、アウトドアグッズを展示しております。
テントは実際に入ることもできるので、テントに入りながら自分に合ったグッズがどれなのか、考えてみてください。

日 付:2025年8月5日(火)~8月31日(

場 所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 エントランスホール

時 間:9:30~17:00

参加費:無料

8月
9
災害備蓄食を食べてみよう(8月) @ そなエリア東京
8月 9 @ 10:00 AM – 8月 17 @ 3:00 PM

災害備蓄食を食べたことはありますか?。ストックするだけでなく、事前に味を知っておくことは、とても大切です。
また、災害時は栄養を取る手段も限られます。
そなエリア東京で、長期保存用の野菜ジュースを試飲体験してみましょう。
※館内でのみ試飲していただけます

日 時:2025年8月9日()、8月10日()、8月11日(祝月)、8月17日() 10:00~15:00

場 所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 エントランスホール

時 間:10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~

定 員:各回20名

参加費:無料

申 込:当日先着順 無くなり次第終了

協 力:公益社団法人日本非常食推進機構

8月
16
夏休み防災サイエンススクール開催!8月16日(土)・24日(日) @ そなエリア東京
8月 16 @ 9:30 AM – 8月 24 @ 5:00 PM

このイベントは、地震が起きた時、「その揺れはどのように伝わっていくのか」「液状化はどうして起きるのか」「マンションと戸建ては揺れ方が違うのか」など、その仕組みを工作や実験を通して学び、地震に関するさまざまな疑問や気になることを解決します。工作や実験の他に、そなエリア東京「東京直下72hツアー」体験と、普段は見ることのできない地下免震層の見学もできます。

夏休みの自由研究で地震をテーマに取り組みたい方にも、テーマ選びに迷っている方にもおすすめです。日ごろの地震への備え、防災にお役立てください。


● そなエリア東京「東京直下72hツアー」を体験・見学します
● 耐震・免震・制震の違いを工作を通して学びます
● 戸建てとマンションの揺れ方の違いを工作・実験を通して学びます
● 液状化の発生を模型を使って観察します
● 地震波 P波・S波の伝わり方の違いを実験を通して学びます
● そなエリア東京の地下にある免震層を見学します

※地下施設の見学があるため、歩きやすい靴でお越しください
※本イベントは上記内容がセットになった企画です。
一部の内容のみの参加や、講座の聴講のみ・地下免震層の見学のみの参加はできません。

対象
おおむね小学校4年生以上を推奨
※小学校3年生以下は18歳以上の保護者の同伴が必要です
※大人の方もご参加いただけます

日時

■8月16日(土)
① 9:30~②10:30~③12:30~④13:30~⑤14:30~

■8月24日(日)
① 9:30~②11:00~③12:30~④13:30~⑤14:30~

※各日5回実施 所要時間は1回約120分

会場・受付
東京臨海広域防災公園 そなエリア東京2F レクチャールーム
※各回開始時刻の10分前までにご集合ください

定員
各回先着30名
※定員になり次第締め切り

教材費
1セット1,500円(税込)
※現金のみ(お釣りの出ないようにご用意ください)
※当日現地で支払い
※ご家族・グループで参加される際は、必ず教材1セット以上お申込みください

申し込み
予約フォームよりお申し込みください。
※予約をキャンセルする際は 管理センター(03-3529-2180)までお電話ください

8月
17
定例イベント「そなえるブース」Vol.23 @ そなエリア東京
8月 17 @ 10:00 AM – 3:00 PM

そなエリア東京では、「そなえる」をテーマに、ミニイベントを毎月開催しています。
ぜひご来館ください!

日  時:8月17日(日)10:00~15:00
場  所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京エントランス
参 加 費:無料

内 容:
消火器の使い方を覚えよう
訓練用の水消火器を使って、消火器の使い方をおぼえましょう。

※当日、イベントの内容や時間が変更になる場合があります。

8月
19
防災の日企画展「関東大震災―首都圏を襲った巨大地震」 @ そなエリア東京
8月 19 @ 9:30 AM – 9月 15 @ 5:00 PM

東京臨海広域防災公園そなエリア東京では、「関東大震災首都圏を襲った―巨大地震―」と題する企画展を8/19(火)から開催します。

防災の日(9/1)は、国民が、地震、津波、台風、豪雨等の災害についての認識を深め、災害の未然防止と被害を軽減するため、関東大震災の発生日にちなんで制定されました。
関東大震災は、1923年9月1日11時58分に発生した地震で、南関東を中心に甚大な被害をもたらし、死者・行方不明者は約10万5千人にのぼりました。
この企画展では関東大震災がどんな地震だったのかを、わかりやすく解説し、大地震への備えについて考えます。期間中は、パネル展示のほか、葛飾区郷土と天文の博物館の協力により、当時の様子を写した映像「関東大震災の思ひ出 九月一日」(約6分)」を放映します。

【期間】:令和7年8月19日(火)~9月15日(月)
【場所】:そなエリア東京 エントランスホール
【時間】:9:30~17:00(入場は16:30まで)
【参加費】:無料
【協力】:葛飾区郷土と天文の博物館

企画展 過去開催の様子

企画展 過去開催の様子

 

 

8月
31
防災フェスタ2025 @ そなエリア東京
8月 31 @ 10:00 AM – 3:00 PM

8/31(日)には、「防災フェスタ2025」を開催します。当日は、要配慮者の避難介助を学べる講座や水上バス避難体験ツアー、大学生防災ボランティアの活動を紹介したパネルの展示などを行います。ぜひお越しください。

【日時】:令和7年8月31日(日)10:00~15:00
【場所】:そなエリア東京
【参加費】:無料
【協力】:公益財団法人日本ケアフィット共育機構・花王株式会社・デンカアステック株式会社・新潟県視覚障害リハビリテーションネットワーク

プログラム紹介
◎ 防災介助士と一緒に水上バスの避難を体験しよう

東京水辺ラインの水上バスは、普段は隅田川等で運航していますが、大地震発生時、「防災船」として傷病者や帰宅困難者、救援物資等の輸送を担う役割を担います。道路や橋などの陸上交通路が遮断されときの避難を、水上バスで体験してみましょう。「東京直下72hツアー」で地震発生からの避難を、防災介助士の講座で車いす使用者、視覚障害者の避難介助も学べます。

【参加費】:無料
【申込】:事前申込制 こちらのリンクよりお申し込みください

◎ 防災工作教室「視覚障害簡易シュミレーションゴーグルを作ってみよう」

視覚障害簡易シュミレーションゴーグルを作って、目が不自由になったときの見え方を体験してみましょう。大地震が起きた時、どのようことに困るのか、不安になることがあるのかを理解し、相手に寄り添った支援の方法を考えてみましょう。

【場所】:そなエリア東京エントランスホール
【参加費】:無料
【申込】:不要

◎ 起震機に乗ってみよう

地震の揺れを模擬体感し、いざという時に向けて心の準備を図りましょう。そなエリア東京には、「起震機」(きしんき)という、地震を擬似体験できる機械があります。
この起震機に搭乗して大きな地震の揺れを体感してみましょう。阪神・淡路大震災、東日本大震災、関東大震災などから、体感してみたい揺れを選べます。

【場所】:そなエリア東京1階防災体験ゾーン
【時間】:12:15~、12:30~
【定員】:各回10名まで
【参加費】:無料
【申込】:当日先着順
【受付】:そなエリア東京1Fインフォメーションカウンター
※安全管理上、起震機の搭乗は、身長104cm以上の方を対象としております。予めご承知おきください。

◎ 大学生防災ボランティア活動紹介パネル展示

被災地の様子は、現地に行かないとなかなかわからないものです。当日は、被災地でボランティア活動をする大学生のパネルを展示します。出展者に、知りたいことを質問してみましょう。

【場所】:そなエリア東京エントランスホール
【時間】:10:00~15:00
【出展】:東北福祉大学・立教大学災害復興支援団体 Three-S