ロゴイメージ

東京臨海広域防災公園

文字サイズ

グローバルナビゲーションボタン

  • 防災体験学習(そなエリア東京)
  • ご利用案内(総合案内)
  • 園内・館内マップ
  • よくある質問
  • イベント情報
  • アクセス

閉じる

新着情報

  

イベント

※イベントを日付順に20件表示しています。

11月
1
災害用備蓄食を食べてみよう(11月) @ そなエリア東京
11月 1 @ 10:00 AM – 11月 24 @ 3:00 PM

災害備蓄食を食べたことはありますか?。ストックするだけでなく、事前に味を知っておくことは、とても大切です。
災害が起こる前に、味や栄養を知っておくことが大切です。
そなエリア東京で、実際に災害備蓄食を試食してみましょう。
※館内でのみ試食していただけます。

日 時:11/2()、11/24(祝・月

場 所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 エントランスホール

時 間:10:00~15:00

定 員:100名まで

参加費:無料

申 込:当日先着順 無くなり次第終了

協 力:公益社団法人日本非常食推進機構


過去開催の様子

防災介助士と車いすを体験してみよう(11月) @ そなエリア東京
11月 1 @ 10:00 AM – 11月 24 @ 3:00 PM

車いすの操作方法はご存知ですか?
災害時は道路の損傷やエレベータの使用不可など、車いす利用者が特に支援を必要とする場面があります。
基本的な操作方法や段差の越え方などを覚えておきましょう。

日 付:
11月1日(
11月2日(
11月3日(祝・
11月22日(
11月23日(
11月24日(祝・月

場 所:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 エントランス

時 間:10:00~12:00、13:00~15:00

参加費:無料

協 力:公益財団法人日本ケアフィット共育機構


過去開催の様子

起震機に乗ってみよう(11月) @ そなエリア東京
11月 1 @ 12:15 PM – 11月 30 @ 12:30 PM

そなエリア東京には、「起震機」(きしんき)という、地震を擬似体験できる機械があります。

この起震機に搭乗して大きな地震の揺れを体感してみましょう。

阪神・淡路大震災、東日本大震災、関東大震災などから、体感してみたい揺れを選べます。

開催日時:
11/1 (
11/2(
11/3(祝・月
11/9(
11/16(
11/22(
11/23(
11/24(祝・月
11/30(

時  間:各日12:15~,12:30~

所要時間:15分程度

定  員:各回10名まで

参  加  費:無料

参加方法:当日先着順

受  付:そなエリア東京1Fインフォメーションカウンター

注意事項:安全管理上、起震機の搭乗は、身長104cm以上の方を対象としております。予めご承知おきください。

11月
8
暗闇・煙からの避難を体験してみよう(11月) @ そなエリア東京
11月 8 @ 12:00 PM – 11月 29 @ 12:30 PM

火災が発生した場合、煙のなかを避難するかもしれません。

人体に無害の煙を使用して、煙が充満した部屋からの避難を体験してみましょう。

暗闇のなかでの避難の仕方も学べます。

開催日時:
11/8 ()12:00~,12:20~
11/15()12:00~,12:20~
11/29()12:00~,12:20~

所要時間:15分程度

定  員:各日各回20名まで

参  加  費:無料

参加方法:当日先着順

受  付:そなエリア東京1Fインフォメーションカウンター

注意事項:
次の方は、安全管理上、体験をご遠慮していただく場合がありますので、案内スタッフまでお申し出ください。
・ぜん息の方
・妊娠されている方
・その他体調のすぐれない方

11月
23
宇宙開発と防災を学び、ペットボトルロケットを製作!未来の宇宙リーダーズ体験 @ 東京臨海広域防災公園
11月 23 @ 10:00 AM – 12月 24 @ 5:00 PM

月面探査機のプログラム開発を担当している先生が、東京臨海広域防災公園で、ペットボトルロケットを作って飛ばす体験をさせてくれます。この機会にやってみよう!

<概 要>
日 時:11月23日(日)10:00~17:00

対 象:小学校3年生〜6年生

講 師:佐々木 幸一 先生(株式会社神戸デジタル・ラボ)

定 員:20組程度(最小催行5組)

参加費:14,850円(税込)
※1組(子ども1人+大人1人)の場合
申込フォーム

当日のスケジュール:
9:45~10:00   受付
10:00~10:30 オリエンテーション
10:30~11:30 水の濾過ミッション体験
11:30~12:00 ペットボトルロケットの説明
12:00~12:45 ランチ休憩(お弁当は各自持参)
12:45~15:20 ペットボトルロケット体験
15:20~16:10 防災体験
16:10~17:00 振り返り・発表
17:00       解散

持ち物:
動きやすい服装・靴
帽子・日焼け止め対策(屋外活動のため)
飲み物
お弁当
空の炭酸ペットボトル3本(1L以上のサイズで、口と底以外に窪みがない寸胴のもの)
開いた牛乳パック1つ
レジャーシート

その他:
・小雨開催ですが、警報が出るような悪天候の場合は中止もしくは延期のご連絡を、前日夕方までに差し上げます。
・お子さま中心の体験のため、料金はお子さま単位となります。保護者の方はご参加されるお子さまと同数(1名参加なら1名、2人兄弟なら2名)までご参加いただけます。