防災体験学習(そなエリア東京)
そなエリア東京は、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。
被災地や避難所の様子を再現した実物大のジオラマ展示がございます。
首都直下地震について、なぜ起きるのか?いつ、どのような被害想定なのかを紹介する首都直下地震特設コーナー、地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの紹介もございます。また、首都直下地震発生時に緊急災害現地対策本部の候補地となるオペレーションルームも見学窓からご覧いただけます。
体験・見学に際してのお願い
防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」は現在、新型コロナウイルス感染防止の観点から従来の見学方式を一部変更し実施しております。
① 個人・ご家族でのご来場について(10名以下)
個人・ご家族のご来場に際して、事前の電話でのご予約は必要ありません。
体験を希望される方は、お早めにご来場いただきインフォメーションにて、お名前とご参加人数などをお申し出ください。なお、定員を上回る場合には次回のご案内をお待ちいただきます。その際は、2階「防災学習ゾーン」を先にご見学ください。
防災体験学習ツアーのご案内は1時間に1回程度を実施しております。
東京直下72hTOURの参加人数は、個人・ご家族でのご来場の皆様合計で25名とさせていただいております。
「感染防止対策について」をあらかじめご確認の上、ご来場下さい。
なお、個人向けの来園・来館者用駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
② 団体でのご来場について(10名以上)
事前のご予約をお願いいたします。ご予約いただいていない場合、ご体験いただけない場合があります。
団体での東京直下72hTOURの参加人数は、1回のご案内につき25名様までとなります。
25名を超える人数でのご来場について
25名を超える人数でのご来場では、2班・3班などの複数班でご案内をさせていただきます。詳しくは、お電話にてお問い合わせくださいますようお願いします。
お申し込みの流れをご確認いただき、事前予約をお願いいたします。
76名を超える人数でのご来場について
見学時間が通常よりも必要になります。多人数の場合には、午前・午後に分かれていただく場合がございますので、お早めにご相談ください。
班別行動での来場
学校などで班別行動でのご来場を計画されている場合は、あらかじめご連絡くださいますようお願いいたします。
同一学校で複数の班が来場を希望される場合は、スケジュールをご調整いただき団体予約をお願いいたします。
団体予約受付について
2020年10月1日より2021年4月分のご予約を受付いたします。
従来、小中学校・高等学校見学コースは8ヶ月前からご予約いただいておりましたが、他のコースと同様に6ヶ月前からのご予約に変更いたします。
2020年度のご予約も、現在承っています。お問い合わせください。
感染防止対策について
次の方は、ご来場・ご体験・ご見学をお控えください。
37.5°C以上の発熱がある
咳、くしゃみ、鼻水、咽頭痛など風邪のような症状がある
体験開始前に体調等の確認をし、発熱や上記の症状がある方は体験・見学をお断りいたします。
※館内で激しく咳き込むなど、風邪のような症状がある方には、退館をお願いする場合があります。
入館中はマスクを着用し、咳エチケットを心がけてください。
こまめな手洗いをお願いします。
館内では他の人との距離を 2 メートル程度あけてください。
皆様にはご迷惑とご不便をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいた
します。
当面の間、以下の展示等を休止いたします
・ポイントカードの新規発行各種ワークショップコーナー
・防災ボードゲーム
・首都直下地震特設コーナー、PCコーナー、地域情報コーナーの各所情報端末
・遊具貸出
そなエリア東京のコロナウイルス対策について
消毒液の設置、待機列の設置、飛沫防止のビニールカーテン設置、スタッフの検温など体調管理とマスクの着用を実施しています。
障がい者用駐車場について
そなエリア東京正面に2台分の障がい者用駐車場をご用意しております。
事前に管理センターにお電話をお願いいたします。
03-3529-2180
また、館内では音声ガイド※による展示エリアのご紹介を行っております。
※音声ガイドは、株式会社CO3社の音声ガイドサービスを利用しております。
1F 体験施設
-
-
地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアーです
-
津波の特徴を知ることができます
管理センター
公園の管理事務所です
受付
72h TOURの体験受付です
-
防災グッズ等を販売する売店や休憩用のベンチなどがあります
-
2F 学習施設
-
-
主として「防災」をテーマにした講習会や展示会、行催事が行われます
-
首都直下型の大地震が起きた場合に何が起こるのかを伝える映像ホールです
-
新しい被災想定をわかりやすく解説するコーナーです
-
最近の大地震で発揮された自助の知恵を紹介しています
-
地震発生時の国の拠点を学ぶことができます
-
防災情報ライブラリーや体験型展示で、災害に対する日本の知恵を知ることができます
- ユニバーサルマップはこちら
-
