ロゴイメージ

東京臨海広域防災公園

文字サイズ

グローバルナビゲーションボタン

  • 防災体験学習(そなエリア東京)
  • ご利用案内(総合案内)
  • 園内・館内マップ
  • よくある質問
  • イベント情報
  • アクセス

閉じる

新着情報

  

イベント

※イベントを日付順に20件表示しています。

7月
1
行こう、学ぼう、防災体験について
7月 1 2023 @ 5:29 AM – 2月 29 2024 @ 6:29 AM

そなエリア東京は、東京都の「行こう、学ぼう、防災体験」に協力しています。

東京都に在住在学の対象の皆さんは、「防災体験促進リーフレット」を持って、お越しください

対象

都内の小学校、義務教育学校(前期課程)、特別支援学校(小学部)に在籍する児童
都内の中学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校(中学部)、義務教育学校(後期課程)に在籍する第1学年の生徒
※保護者の方と一緒に防災体験をしていただきます。

「行こう、学ぼう、防災体験」の流れ

調べる

そなエリア東京では、どのような防災体験学習ができるか、また「防災体験促進リーフレット」に載っているクイズについて、調べましょう。

体験する

東京直下72hツアーで、地震発生から避難するまでの流れを体験してください。

学ぶ

防災学習ゾーンで、誰もが必要なきほんのそなえと一人ひとりのそなえについて、学びましょう。

調べる

首都直下地震で、何が起こるのか調べましょう。また、体験ツアーや学習を通して学んだことを親子で話し合って、「防災体験促進リーフレット」にクイズの答えを書いてください。
クイズに正解したら、スタッフがスタンプを押印し、防災グッズをプレゼント!

深める

体験後は、自分の住む街と東京直下72hTOURの街並みをくらべて、地震後どうなるのか想像してみましょう。

「防災体験促進リーフレット」について

 「防災体験促進リーフレット」は、東京都教育委員会が作成し、都内の国公立小学校、義務教育学校(前期課程)及び特別支援学校(小学部)に在籍する第1、第4学年の児童に各学校を通じて配布しています。
配布対象以外の参加対象の方については、以下のリンク先(東京都HP)からダウンロードも可能です。
http://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/taiken/(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

10月
21
金子明人先生の今日から楽しむ寄せ植え教室
10月 21 @ 11:00 AM – 2:30 PM

ハロウィンにもクリスマスにも使える、冬の寄せ植えを作ってみませんか?
今回はクリスマスツリーのようなゴールドクレストウィルマ、ガーデンシクラメン、ビオラの寄せ植えを作ります。(花の種類は変更になる場合がございます)
ゴールドクレストウィルマにリボンをつけて、自分だけのクリスマスツリーを作りましょう。
クリスマスが終わっても、飾り付けを取れば春まで楽しめます。

・ビオラは色んな色をご用意しておりますので、好きなお色をお選びいただけます。
・お持ち帰りしやすい7号の鉢植えになります。
・NHK趣味の園芸で活躍されている金子先生が、鉢植えに土を入れて苗を
植え付けるところから丁寧にご紹介します。

☆このような方におすすめです☆
・園芸がはじめての方
・お子様から大人の方までどなたでも参加できます。
前回の寄せ植え教室では小学生からご年配の方までご参加いただきました。
(小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします)

今回の寄せ植えの見本になります。
※お花はガーデンシクラメン(ピンク)とビオラになりますが、入荷していないため、代用でケイトウとダールベルグデージーを使用しております。

※鉢植え(7号)の大きさの見本になります。

 

冬に行った以前の寄せ植え教室の様子です。

【開催日時】10/21(土)
①11:00~/②13:30~
【当日受付・開催場所】そなエリア東京エントランス
【定員】各回10名
【参加費】1000円(花苗、鉢、土などの材料費)
※おつりが無いようお札のご用意をお願いいたします。
【参加方法】事前予約制。先着順。電話かメールにて受付いたします。
東京臨海広域防災公園管理センター TEL:03-3529-2180
メール:info-bousai@seibu-la.co.jp
※メールを送る際は件名に「10/21金子先生寄せ植え教室申し込み」と書き、メール本文に参加費をお支払し、参加する方のお名前と電話番号の記載をお願いします。

※イベントの記録・広報等のため、写真撮影を行う場合があります。
あらかじめご了承ください。