防災フェスタ2025
2025年8月1日 金曜日
東京都江東区有明3丁目8番35号
8/31(日)には、「防災フェスタ2025」を開催します。当日は、要配慮者の避難介助を学べる講座や水上バス避難体験ツアー、大学生防災ボランティアの活動を紹介したパネルの展示などを行います。ぜひお越しください。
【日時】:令和7年8月31日(日)10:00~15:00
【場所】:そなエリア東京
【参加費】:無料
【協力】:公益財団法人日本ケアフィット共育機構・花王株式会社・デンカアステック株式会社・新潟県視覚障害リハビリテーションネットワーク
プログラム紹介
◎ 防災介助士と一緒に水上バスの避難を体験しよう
東京水辺ラインの水上バスは、普段は隅田川等で運航していますが、大地震発生時、「防災船」として傷病者や帰宅困難者、救援物資等の輸送を担う役割を担います。道路や橋などの陸上交通路が遮断されときの避難を、水上バスで体験してみましょう。「東京直下72hツアー」で地震発生からの避難を、防災介助士の講座で車いす使用者、視覚障害者の避難介助も学べます。
【参加費】:無料
【申込】:事前申込制 こちらのリンクよりお申し込みください
◎ 防災工作教室「視覚障害簡易シュミレーションゴーグルを作ってみよう」
視覚障害簡易シュミレーションゴーグルを作って、目が不自由になったときの見え方を体験してみましょう。大地震が起きた時、どのようことに困るのか、不安になることがあるのかを理解し、相手に寄り添った支援の方法を考えてみましょう。
【場所】:そなエリア東京エントランスホール
【参加費】:無料
【申込】:不要
◎ 起震機に乗ってみよう
地震の揺れを模擬体感し、いざという時に向けて心の準備を図りましょう。そなエリア東京には、「起震機」(きしんき)という、地震を擬似体験できる機械があります。
この起震機に搭乗して大きな地震の揺れを体感してみましょう。阪神・淡路大震災、東日本大震災、関東大震災などから、体感してみたい揺れを選べます。
【場所】:そなエリア東京1階防災体験ゾーン
【時間】:12:15~、12:30~
【定員】:各回10名まで
【参加費】:無料
【申込】:当日先着順
【受付】:そなエリア東京1Fインフォメーションカウンター
※安全管理上、起震機の搭乗は、身長104cm以上の方を対象としております。予めご承知おきください。
◎ 大学生防災ボランティア活動紹介パネル展示
被災地の様子は、現地に行かないとなかなかわからないものです。当日は、被災地でボランティア活動をする大学生のパネルを展示します。出展者に、知りたいことを質問してみましょう。
【場所】:そなエリア東京エントランスホール
【時間】:10:00~15:00
【出展】:東北福祉大学・立教大学災害復興支援団体 Three-S